断捨離を効果的に行うために心掛けること【モノ編】
断捨離って意外と難しい
暖かくなってきて、部署異動や一人暮らしを始めたりと、色々慌ただしい季節になってきました。
引っ越しや冬物整理でいらないものが出てくると思うのですが、そんなときにいつも思うのが
「今年こそ断捨離!」
ではないでしょうか。
学生時代からずっと使ってない楽器、遊び飽きたゲーム、何度も読んだマンガ。
そんなものを整理していると、いっその事全部断舎離してしまおう!と思えてきます。
ですが、そんなときに限って
「これ高かったから捨てるのはなー」
「買い直すのも大変そうだし…」
と思って結局進まず押入れに入れる。
そんな経験がある方は多いのではないでしょうか。
でももうそろそろおいておく場所もない…。
そんなときに役立つ、断捨離を効果的に行う方法をお教えします。
3つのポイント別に判断して、断捨離を効率よく進めていきましょう。
この1年で使ったかどうか
過去1年間を振り返ってみて、全く使わなかったものは断捨離の対象になります。
1回でも使ったものは来年また考えますが、今年使わなかったものは断舎離してしまいましょう。
例えば、押し入れの肥やしになっている参考書の山、もらったけど全く使っていない家電、いつか使えると思って取ってあるダイエットグッズ。
こういったものは思い切って処分してしまいます。
でも、ただ捨てるのはもったいないですよね。
愛着もありますし、頂き物であればなおさら贈ってくれた人に申し訳なくなります。
そんなときには、回収業者に依頼しましょう。
ただ捨てられるわけではなく、きちんと使えるものはリサイクルしてくれます。
少し費用がかかりますが、処分してしまうよりは良いでしょう。
業者に頼むのが嫌な場合は、フリーマーケットでの出品もおすすめです。
「値札のないもの50円!」として、値段の付きそうなものだけ値札付きで売れば参加費用プラスお昼代くらいにはなります。
工夫して断捨離を進めましょう。
また手に入れるのに苦労するか
断舎離できない理由に、「高かったから」「苦労して手に入れたから」というものがあると思います。
ですが、殆ど使っていなければ手放すことを検討することも必要でしょう。
どうしてもまた欲しくなっても、簡単に買い治せるものであれば問題ありません。
生産や販売が終了してしまっているものでも、今はフリマアプリやオークションで売り出されているものがたくさんあります。
Amazonや楽天でも中古品の販売はされているので、手放す前に調べて相場がそれほど高くなければ手放してしまいましょう。
相場を調べるときは、オークファンを利用すると便利です。
無料会員でも過去1ヶ月の取引が検索できて、有料会員になればもっと古い取引履歴も遡れます。
次に書く、売れるタイミング化を見極めるのにも便利なので、無料登録だけでもしておいて損はないでしょう。
売れるタイミングか
上でも触れましたが、処分するものが売れるタイミングであれば、業者に買い取ってもらうのも手です。
業者は買い取ったあと販売するので、誰かの手に渡ることになります。
次に使ってくれる人がいれば、大事にしていたものでも気持ちよく手放すこともできます。
売れるものであっても、買い取りしてもらう業者選びが重要です。
近所のリサイクルショップでもいいのですが、あまり高く買ってもらえないことが多いです。
かといって家に来てもらって査定してもらっても、売りたくない場合に手ぶらで追い返すのも気が引けます。
また、買取業者は取り扱っていないものもそれぞれおあって、苦手な商品は売れるものでも査定額がつかず無料引き取りになることもあります。
おすすめなのは、色々なジャンルの業者をまとめてあり、実績もあって安心できる楽天買取です。
宅配で送って査定してもらい、査定額に満足できなければお繰り返してもらうこともできます。
さらにおすすめなポイントが、コンビニに持っていけば宅配で送る手間が省けるところです。
宅配業者に集荷をお願いすると、「2時間以内に行きます!」と言われて結局その日まるごと無駄にしてしまう、そんな経験多いのではないでしょうか。
コンビニ持ち込みOKなのでその心配もなく、しかも無料査定だけでキャンセルもできて、ジャンル問わず取り扱ってくれるのはとてもありがたいですね。
さいごに
今回は効率的な断捨離「モノ編」をお送りしました。
次回は「コト編」を記事にしていきたいと思います。
今日のペンちゃん
お鼻のどアップ。
くんくんにおいを嗅ぐペンちゃん。かわいい♪
-
前の記事
独立した時の責任範囲について 2019.04.11
-
次の記事
断捨離を効果的に行うために心掛けること【コト編】 2019.04.13